ヨガにチャレンジしたい人の中には、こんな悩みを抱えている方も多いはず。
そんな人におすすめなのが、人気急上昇中のPCやスマホからネットでヨガができる『オンラインヨガ』です。
ヨガスタジオとの違いや特徴についてご紹介いたします♪
『自宅でラクラク』オンラインヨガとは
オンラインヨガってなに?
ヨガの流行に合わせて、徐々に普及しつつある「オンラインヨガ」。
「ヨガをやりたい!」と思っている人なら、存在くらいはご存知かもしれませんね。
オンラインヨガとは、その名の通りPCやスマホからオンライン上でヨガを行うこと。
ネットを通して配信される動画に合わせてポーズをとります。
映像を見れれば場所を問わずヨガができる便利なサービスなんですよ♪
「ビデオ型」と「ライブ型」の2種類ある!
オンラインヨガには2つのパターンがあります。
ビデオ型
1つ目は、あらかじめ撮影された動画を配信する「ビデオ型」。
きちんと編集されているので映像も音声も非常にクリアです。
また、自分のペースに合わせて一時停止をしたり巻き戻したりしながらヨガを行うことができます。
ライブ型
もう1つは、生配信でインストラクターがレッスンを行う「ライブ型」。
いわゆる生放送ですね♪
水分補給の時間が設けられたり、インストラクターが丁寧に説明してくれたりと、ビデオ型よりも臨場感があります。
マイペースで取り組みたい方はビデオ型、実際のレッスンに近い雰囲気を味わいたい方はライブ型がおすすめです♪
オンラインヨガのメリットは?
1番のメリットは、場所を選ばずにできるということ。
動画を見ることができる環境とヨガマットさえあればどこでもヨガをすることができます。
もちろん自宅でもできるので、仕事帰りに大きな荷物を抱えてヨガスタジオへ行く必要はありません。
また、1人で取り組めるので、周囲の目を気にせずヨガができるというのもメリットの一つ。
特にヨガ初心者の方は「スタジオレッスンで足を引っ張ってしまったらどうしよう…」なんて思っている方も多いはず。
オンラインヨガならそんな心配をせずにヨガにチャレンジできちゃうんです!
デメリットって何かあるの?
自宅で簡単に行えるオンラインヨガですが、デメリットもあります。
それは、インストラクターから自分に合わせた指導を受けられないということ。
実際のレッスンならインストラクターがポーズの補助に入ってくれたり、アドバイスをくれたりすることがありますが、オンラインヨガにはそれがありません。
インストラクターの誘導に沿って自分でポーズをとって修正することしかできないのです。
また、通信環境によっては映像が途切れたり音声が聞こえにくかったりするのもデメリットの一つ。
Wi-Fi環境でないと通信料もかかってしまうので、環境が整っていない人は本当に利用すべきか一度考えた方がいいかもしれませんね。
おすすめオンラインヨガ6サービス徹底比較!特徴や料金プラン
1.SOELU
「SOELU」の特徴
- 200名以上のインストラクターが在籍する国内最大級のオンラインヨガサービス
- レッスンの種類は100種類以上!
- 早朝5時から24時までの幅広い時間帯で受講可能
- リアルタイムでポーズのチェックを受けることも◎
料金プラン | ・スタータープラン…月2回で月額980円(税抜)〜
・ベーシックプラン…月5回で月額2,980円(税抜)〜 ・プレミアムプラン…1日2レッスンで月額5,980円(税抜)〜 |
配信形態 | 【ライブレッスン】【ビデオレッスン】 |
プログラム | ・「朝ヨガ」や「ねころびヨガ」など、時間帯に合わせたレッスンが豊富
・「産後ヨガ」などのマタニティクラスもあり ・「ハタヨガ」や「フローヨガ」といったベージっくなクラスも充実 |
体験レッスン | あり(1レッスン無料) |
2.LEAN BODY
「LEAN BODY」の特徴
- 総レッスン数は350本以上!ビデオ型なので24時間受講可能。
- 短いレッスンだとたったの2分。サクッと体を動かしたい時も◎
- 簡単な質問に答えるだけで目的に合わせたレッスンを教えてくれる
- ヨガだけでなくピラティスやダンスエクササイズなども豊富!
料金プラン | ・12ヵ月プラン…月額980円(税抜)
・6ヵ月プラン…月額1,480円(税抜) ・3ヵ月プラン…月額1,980円(税抜) |
配信形態 | 【ビデオレッスン】 |
プログラム | ・股関節をほぐす、基礎代謝をあげるなど目的別のヨガレッスンが豊富
・「1分で二の腕痩せ」「30秒腹筋引き締め」など短時間の筋トレクラスもあり ・脂肪燃焼を目的としたダンササイズのクラスも! |
体験レッスン | あり(30日間無料体験) |
3.いまよがオンライン
「いまよがオンライン」の特徴
- 女性専用のオンラインヨガレッスン
- web会議用アプリ「ZOOM」を使用
- 少人数制なのでインストラクターからアドバイスを受けやすい
- 単発受講ができるので、自由度が高いのもポイント
料金プラン | ・チケット1枚(30分クラス)…1,000円
・チケット2枚(60分クラス1回or30分クラス2回)…1,500円 ・チケット8枚(60分クラス4回or30分クラス8回)…4,000円 ・チケット18枚(60分クラス9回)…8,000円 |
配信形態 | 【ライブレッスン】 |
プログラム | ・「YOGA60分」というベーシックなクラスが基本
・「朝ヨガ」「おやすみYOGA」といった時間に特化したクラスもあり |
体験レッスン | あり(2レッスン体験チケット…1,000円) |
4.YOGA BOX
「YOGA BOX」の特徴
- 有名ヨガ講師も所属するオンラインヨガサービス
- 現在のレッスン動画数は200本以上!
- 毎週3本ずつ新しい動画が追加されるなど更新が頻繁
- ビデオ型なので24時間いつでもヨガができる
- 所属講師のイベント情報も載っているので、実際のレッスンに参加するきっかけを掴みやすい
料金プラン | 月額980円 |
配信形態 | 【ビデオレッスン】 |
プログラム | ・呼吸に関するレッスンがあるのでヨガの基礎から学ぶことができる
・「便秘解消」「腰痛予防」などお悩み解決レッスンが豊富 ・難しいポーズに特化したレッスンもあるので、スキルアップにも最適! |
体験レッスン | なし(有料会員登録後30日間は無料) |
5.自宅deヨガ
「自宅deヨガ」の特徴
- 「ZOOM」を用いたビデオチャットでレッスンを行う
- ライブ型なのでインストラクターから直接指導を受けることができる
- グループレッスンは女性限定
- メンタルケアや自律神経に特化した個人レッスンもあり!
- ビデオレッスンもあるので時間を問わずヨガができる
料金プラン | ・月額チケット1…980円
・月額チケット5…3,980円 ・通いたい放題…6,980円 ・個人セッション90分…12,000円 ・ムービー会員…980円 ※別途入会金3,000円 |
配信形態 | 【ライブレッスン】【ビデオレッスン】 |
プログラム | ・「代謝アップヨガ」「骨盤調整ヨガ」など目的別レッスンが豊富
・「モーニングヨガ」や「おやすみヨガ」といった時間に合わせたレッスンもあり ・「太陽礼拝」「月礼拝」といった基礎的なレッスンも受講可能 |
体験レッスン | なし |
6.YOGALOG
「Yogalog」の特徴
- レッスン動画が500種類以上とかなり豊富
- 5〜90分と所要時間は様々なので、自分の都合に合わせて選べる
- 毎週新しい動画が追加されるので飽きずに続けられる
- 動画ページからインストラクターに質問することができる
料金プラン | ・1か月プラン…1,800円
・6か月パック…9,600円 ・12か月プラン…1,8000円 |
配信形態 | 【ビデオレッスン】 |
プログラム | ・呼吸法や姿勢などヨガの基本に特化した初心者向けのレッスンが豊富
・「クリパルヨガ」「シヴァナンダヨガ」など、ヨガを極めたい上級者向けレッスンもあり ・フェイスタオルなど道具を使ったレッスンも ・ヨガの教えを説く「ヨーガスートラ」のクラスも受講可能 |
体験レッスン | あり(体験チケット…1か月1,500円) |
ヨガインストラクターがおすすめする「オンラインヨガ」の選び方
1人でこっそり始めたいなら「ビデオ型」がおすすめ!
ヨガを始めたいと思っている人の中には、
「体が固いから周りに見られるのが恥ずかしい」
「まずはある程度できるようになってから指導を受けたい」
と思っている人も少なくないのではないでしょうか?
そんな方は、時間も場所も選ばず自分のペースでできる「ビデオ型」がおすすめ。
動画数が豊富なところであれば初心者向けのレッスンもたくさんあるので、基礎からしっかり学ぶことができますよ♪
とにかく忙しいという方は「定額制ビデオ型」を!
「いつ時間が取れるか分からない!」という忙しい人は、定額制のビデオ型レッスンがおすすめ。
ライブ型はレッスンの時間がある程度限られているため、参加できない可能性があります。
それに対してビデオ型は自由度が高く、深夜早朝、スキマ時間などいつでもOK!
自分の都合に合わせて受講することができますよ♪
そしてもう一つのポイントが「定額制」であること。
ビデオ型でもチケット制の場合、有効期限内に使うことができないという可能性があります。
一方定額制なら基本料金も比較的安く、短い動画も多いのでスケジュールに合わせやすいですよ♪
スタジオレッスンのような臨場感が欲しい人は「ライブ型」
ビデオ型のレッスン動画は、インストラクターが淡々とレッスンを行うものがほとんど。
それに比べ、ライブ型のレッスンはインストラクターがその都度的確な励ましをくれたり煽ったりと、全体的に臨場感があります。
また、サイトによっては他の参加者を見ることもでき、自宅にいながらもスタジオでレッスンを受けているような気分に浸ることができます。
行く行くはスタジオデビューしたい!という人におすすめです。
インストラクターの指導を受けたい人も「ライブ型」がおすすめ
ライブ型のレッスンでは、インストラクターから参加者が見えているケースがあります。
その場合は直接アドバイスしてもらえるというのが最大のメリット。
ビデオ型では一人でポーズを取らなくてはいけませんが、ライブ型はインストラクターがサポートしてくれるので上達しやすいのです。
したがって、「スタジオレッスンには行きたくないor行けないけど、プロのアドバイスは欲しい!」という方はライブレッスンの方がいいかもしれませんね♪
おすすめオンラインヨガ主要6サービス比較まとめ
以上、オンラインヨガについてご紹介いたしました。
色々なサイトやサービスがあることに驚いたという方もいらっしゃるかもしれませんね!
周りの目が気にならないオンラインヨガは、スタジオへの参加にハードルを感じている初心者さんには特におすすめ。
オンラインで練習し、自信がついたらスタジオデビューへと踏み出してみるのもいいかもしれませんね♪
とはいえ、その場でポーズの補助をしてもらえないオンラインヨガでは上達を感じられないという方もいるかもしれません。
そんな方は勇気を持ってぜひスタジオへ。
全ての人にオンラインスタイルがマッチするわけではないと思いますので、ぜひお一度試しください。
そしてその上で自分に合うヨガレッスンのスタイルを探してみてくださいね♪