「ダイエット」や「体の不調改善(腰痛,肩こり,体の歪み)」「美容効果」「ストレス解消」などヨガやピラティスを始める目的は人それぞれですが、益々人気が広がってます。
【選び方】常温ヨガ、ホットヨガ、ピラティスどれがいい?
常温ヨガ、ホットヨガ、ピラティスの効果比較
効果 | 実感の期間 | ダイエット | リラックス | 不調・姿勢改善 | 体幹・筋力 |
ヨガ(常温) | 1~3ヶ月 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ホットヨガ | 比較的早い | ◎ | ◎ | ◯ | △ |
ピラティス | 1~3ヶ月 | ◯ | △ | ◎ | ◎ |
共通する効果
常温ヨガ、ホットヨガ、ピラティスは共通する効果があります。
- 身体を引き締める
- 姿勢がよくなる
- 体の歪みを改善する
- 肩こり、腰痛など体の不調の改善
- 冷え性の改善
- 柔軟性を高める
- ストレスを緩和し、不眠やお肌のトラブルを改善
それぞれ起源が同じだったり、参考にしてプログラムを作っているので効果が似ています。
またヨガには身体的効果だけでなく、『気分が前向きになったり、生き方にもポジティブな影響を与えてくれる』と感じる人が多いのも魅力のひとつです。
では、それぞれどんな特徴があるか?を説明します。
常温ヨガの特徴
ヨガは約5000年ほど前にインドで発祥し、『ハタヨガ』というヨガの流派から派生し広まった。1990年代から世界でブームがあり、2000年に入るとハリウッドセレブの影響でさらに日本でもヨガ人口が急増しました!
常温ヨガとは?
言葉の通り、『常温環境』で行うヨガです。
常温ヨガの特徴
- 過ごしやすい常温環境でヨガのポーズや呼吸に集中できる
- ベーシックなヨガを体験できるので、ヨガの基本から積み上げ、着実に効果を実感できる
- 常温ヨガに限らず全てに共通しますが、10回以上通って効果が徐々に感じられると言われているので、効果を感じるのに1~3ヶ月は最低続ける必要がある(ただ、気持ちよくてスッキリするので苦痛というより楽しく通っている人が多いです♪)
ホットヨガの効果と特徴
ホットヨガとは?
常温ヨガとの違いは、『熱い環境』でヨガを行うことです。
室温40℃前後、湿度60~70%の蒸し暑い環境で、素早く身体の心から温めることで身体をほぐし柔軟性や代謝を上げて、より効果が出やすい環境でヨガを行います。呼吸やポーズなどレッスンの内容は通常ヨガと大きな違いはそこまでないと言われています。
ホットヨガの特徴
- とにかく汗を大量にかくので、デトックス効果が高い
- 老廃物が出て、むくみが解消されスッキリする(むくみの解消などの効果は常温に比べて早く感じる人が多い)
- デトックスできるため、美肌効果も高い
- 代謝が上がるので他と比較してダイエット効果は高め
- 呼吸を深め、たくさん汗をかくことで「リラックス効果」も高い
- 身体が温まるので、冷え性の改善にも効果的
ピラティスの効果と特徴
ピラティスとは?
ピラティスは、リハビリ発祥のプログラムです。
おなかの深いところにある筋肉(インナーマッスル)をトレーニングします。またヨガではポーズをとり静止した状態になるのに対し、ピラティスは常に動きをつけながらポーズをとるので、筋肉の持久力がつきます。持久力がつくので、長く姿勢を維持するのに効果的。なので、トップアスリートもパフォーマンス向上にピラティスを取り入れる人が増えています。
ピラティスの特徴
- 体幹が鍛えられ、身体が引き締まる
- 姿勢がよくなり、猫背が解消される
- メンタルが前向きになる
- ヒップアップ
- 肩こり、腰痛の改善にも効果的
- ゴルフなどスポーツ競技のパフォーマンス向上
- ピラティス専用マシンを使った補助もあり、運動に自信がない方でも始めやすい
- もともとリハビリプログラムなので、失禁などの予防改善にも効果的
・ピラティスとは?目的と効果をインストラクターが解説
・ヨガとピラティスの違いは?目的や効果、メリットデメリットを徹底解説!
・ヨガとピラティスはどちらが痩せるのか?ダイエット効果を徹底検証
【まとめ】メリットデメリット・始めやすさ
メリット | デメリット | 初心者 | |
ヨガ(常温) | ◯ベーシックなヨガをしたい人にはおすすめ | ◯始めやすい | |
ホットヨガ | ◎効率的にヨガの効果を感じたい人や、女性のお悩み改善をしたい人に効果的
◎精神的なリラクゼーション効果もあり |
△熱い環境が苦手な方、汗をかくのが嫌な方にはきびしい | ◯始めやすい |
ピラティス | ◎身体のクセや歪みを根本から整え、不調改善にアプローチできる
◎姿勢がよくなり、メンタルが前向きになる |
△リラクゼーション効果は少なめ | ◯始めやすい |
基本的な効果は同じですが特徴が違うので、よりあなたの目的にあったものを選びましょう♪
ヨガ・ピラティスの始め方
『ヨガやピラティスの効果を実感したい!・・どうやって始めれば?』
という方に、ヨガ・ピラティスのはじめ方をご紹介します!始め方は『スタジオに通う』『自宅でやる』の大きく二パターンあります。
「スタジオでヨガやピラティスを始める」方法
ヨガ・ピラティスの専門スタジオ(★★★★★)
専門スタジオに通うメリットは、「ヨガ、ピラティスに特化した豊富なレッスンが受けられる」「経験値のあるインストラクターがいる」「同じ目的の仲間と一緒に楽しめる」ことでしょう。
また、ホットヨガは専用設備が必要なので専門スタジオじゃないと難しいです。ピラティスもピラティス専門マシンや道具が必要なので、専門スタジオがベストです。
専門スタジオだとヨガマットやその他必要な道具もレンタルできて、ストレスなく継続するには一番おすすめです。
総合フィットネススタジオ(ジム)(★★★)
ジムの公開レッスンでヨガを受けられるスタジオもあります。ヨガだけでなく、ジムやプール、お風呂に入りたい!という方は総合フィットネススタジオがよいでしょう。
ただし、プログラムの数が限定的なのと、ホットヨガやピラティスを受けられるスタジオが少ないでしょう。
「自宅でヨガやピラティスを始める」方法
最近は、自宅でヨガをする環境も整ってきました。
オンラインヨガ(★★★★)
PCやスマホから自宅でヨガレッスンを受けられる「オンラインヨガ」のサービスがあります。忙しくてスタジオに通えない方はオンラインヨガの検討もおすすめです。
ヨガマットなど準備が必要ですが、隙間時間にレッスンを受講できるので非常に効率的です。
DVDや書籍を読む(★)
本やDVDで学習するメリットは、「安い」ことに付きます。ただ、正しいポーズができてるか?など指導してくれる人がいないので注意が必要です。
ネット動画を活用(★★)
YOUTUBEで検索するとヨガの動画が公開されています。またNetflixなど動画サービスでもヨガの動画があります。まずどんなものか体験するにはいいですが、指導してくれる人がいないのと、プログラムが限られる、一人で行うので継続モチベーションなどが課題です。
継続モチベーションの簡単でも専門スタジオが人気のようです。
ヨガ・ピラティススタジオの探し方
『ヨガ・ピラティススタジオで一度体験してみたい!』
という方は、次に紹介する「全国の地域別おすすめヨガ・ピラティススタジオ」をチェックしてみてください。プログラムや設備も大事ですが、『通いやすい場所にあるか?』も非常に大事です。
(▼「失敗しない」ヨガスタジオの選び方は次の章で説明しています♪)
【全国地域別】おすすめヨガ・ピラティススタジオ
- 自宅や通勤、通学の最寄りにあるスタジオを探しましょう(通いやすさが大事です)
- おすすめのヨガ・ピラティススタジオを人気ランキングで紹介してます。ぜひ参考にしてください♪
【スタッフ厳選】大手ヨガ・ピラティススタジオ厳選比較
『失敗しない』ヨガ・ピラティススタジオの選び方
- 体験レッスンが受けられるか
- インストラクターの質(ヨガやピラティス資格、研修制度、美容・整体など知識)
- 通いやすい立地か(駅チカか、通勤や通学圏内か)
- プログラムの幅と質(効果があり、飽きずに楽しく続けられるか)
- 初心者へのフォロー体制
- 女性限定か、男性も参加OKか
- 月額費用(通い放題、月○回プラン)は許容範囲か
- 設備(ロッカー、シャワー、パウダールーム、水素水など)が充実しているか
- スタジオ環境(器具、ホットヨガ環境、衛生面)が適切に管理されているか
もっとヨガ・ピラティスのことを知りたい!
YOGAISMではヨガ・ピラティスを楽しく続けるための情報を配信してます!最高のヨガライフに役立てられると嬉しいです♪